昔はおとなしくて気弱で、自分の表現したいことが、口ではうまく伝えられない子どもでした。
事実はともかく、少なくとも本人はそう思って育ちました。
大学生になっても、駅前で声かけられた使えないクーポン券を買わされたり。
高額英会話のセールスに負けて喫茶店に行きながら、買うお金などないのでセールスマンにぶち切れられて、二人分のコーヒー代を払わせられたり。
言葉の虐待がひどいバイト先のオーナーに逆らえずに、何度もやめようとしてやめられず、「ばかだな、お前」とか「使えねえな」と言われつつ、呼ばれると、のこのこ出ていっては、自己嫌悪に陥ったり…(涙)。
当時はバブルな勢いだった教習所の教官にも、「文学部なんて行ってるからそんな青っちろい、やさ男になっちまうんだよ」と言われて、ヘラヘラ笑ってみせたりした過去もあります。
おお、思い起こすと、胸が苦しくなるほどダメダメな若者でしたね。
とにかく、NOが言えなかった。
おかしい、嫌だ、と思っても、人に反対する、ということができなかった。
それにしても、よく立ち直れたな、お前、って感じのヒドイことばかりですね…(涙笑)。
「仕事」が救った、「言えない」自分
立ち直れたのは、「仕事」のおかげです。
卒業間際に、やっと潜り込めた会社の仕事が、好きだったんですね。
超、自分向きの、ものづくりの仕事でした。
カタログやポスター、会社ビデオとかの、それも、英語や外国語の制作物がほとんどという、会社でした。
企画営業という名の、プロジェクトマネージャーであり、ディレクターでもあったので、新人でも何でも、やらなきゃいけないことはリーダー役。
はるかに年上のデザイナーや、カメラマンや外部の英文コピーライターさんや、上場企業のクライアントさんと、できあがりに向けて、真剣勝負でお話しました。
いや、ここはこうすべきであって、自分はこうしたいのだ、と主張する必要がありました。
逆に、きちんと主張することを求められました。
「お前はディレクターとしてどうしたいんだ?」
「クライアントはなんて言ってたんだ?」
「それをどうやって実現したら、良いものができるとお前は思うんだ?」
シャワーのように浴びせかけられる、それらの質問に対して、口で、文字で、態度で、100%伝わるように努力しなければ、務まらない役割でした。
でなければ、結果として、間違ったものができあがってしまうし、そんなもの、簡単にやり直しなどできないからです。
大学時代の自分だったら、とてもとても無理…と言うような職務内容なのですが、それが、最初から、なぜか大丈夫だったのです。
大丈夫どころか、得意だったのです。
小さな会社ですから、社長、副社長とも一緒に仕事をしていました。
そして、彼らからも、すぐに認めていただき、なんとなく会社のエース格になっていったのでした。
嫌われ体験がフラッシュバック
でも、いつの頃からか、ちょっとつけあがってしまったのか、だんだんと人の気持ちを考えずに、自分のやりたいことをズンズンと押し通し始めたりする自分がいました。
やりたいことを、何でもやってもいい、という立場だったわけでもないくせに、先輩にも横柄な口をきいていたかもしれません。
だんだんと周囲に気まずい空気を感じ始めた私。
あれ、皆が何だか冷たい。反応が薄い…。
途端に、胃の底からわけの分からない不安や恐怖が湧き上がってきました。
そして、なぜ自分が自分を出せないようになったのか、ふと思い出しました。
小学生の頃。
こんな風にワガママぶりを周囲に発揮して、皆から嫌われて、仲間はずれにされたからだ、と。
それは、今で言うイジメみたいなものではなくて、ただ単に、嫌な奴だし、自分のしたいことばかりでついていけないから、仲間から外した。
そんな感じの、後から思えば、納得、のことでした。
だから、私が接し方を変えれば、それだけで元に戻れた、単純なことでした。
でも、その時から、「人から好かれたい」ということが、その後の人生のテーマになり、「迎合」という、いやらしい技術を身につけることにもなったのだと思います。
自我がどんどん整ってくると、自意識も発達し、過剰に成長します。
そして、自分をそのまんま出すと、人に嫌われる。人を傷つけることすらある。
だから、抑えなきゃ…。
そんなプログラムが自然とできあがりました。
そうしている内に、「自分」って何だか、わからないようになってしまったんですね。
同時に、イヤなことに、イヤだと言えなくなっていた。
断ったら、嫌われるかもしれない。
怒って、感情的になって叱られるかもしれない。
だったら、おとなしく言うことを聞いていたほうが楽だな…。
そうやって、「自分」がどんどん死んでいきました。
多彩な生の国際文化に触れた20代
働き始めた20代は、同時に、一人暮らしを始めて、夜遊びもするようになった時代でもありました。
詳細はここでは省きますが(苦笑)、アメリカ人、イギリス人、スイス人、レバノン人など、多彩な文化の方々との親しいおつきあいがありました。
外資系会社の駐在のトップとして海外から来た人たちと親しくもなり、パーティに呼ばれたり、食事を共にする機会もできました。
生の英語がどんどん身について、TOEICが800点超えたりもした時代。
彼らのコミュニケーションを常にじーっと見て、聞いて、一流の人たちの会話を学ぼうと必死でした。
彼らはなぜか、言いたいことを言っても嫌われない。
いや、ぎりぎりのところで、ジョークと風刺とリスペクトと共感とを、きちんと分けて使いこなし、相手の懐にしっかりと入っている。
本物のコミュニケーションというのは、自分を殺すことではなく、自分を最大限に生かして正直になりつつも、きちんとアウトプットすることは「編集作業を施し」、目的を明確にし、過不足ない表現方法を用いることを学ぶに至りました。
人はコミュニケーションをしない、ということはできない
ハワイでも、何度も洗礼を受けました。経営者になったら、もっと痛い目にいっぱいあって、鍛えられました。
NLPの資格を取る際に教わったのは、「人はコミュニケーションをしない」ということは、「できない」ということ。
人は、言わないことで、あるいは同調することで、あるいはヘラヘラ笑うことで、「何かを必ず伝えている」という事実。
相手は、あなたに嫌がらせをしようとしているのではなく、ただ、あなたが笑うから、同調するから、その信号を察して、「良いんだな」と、理解しているわけです。
例えあなた、心で「嫌だな…」「ヒドイな…」と思っていても、それに従ってしまえば、「あ、いいんだな」という理解になるわけです。
言いたいことが言える「アサーティブネス」
迎合クセを繰り返していると、だんだんと自分のしたいことが見えなくなります。
自分の意見なんて、わからなくなる。
するとますます押し黙り、声のでかい人に場を持っていかれます。
そしてますます自分の声が聞こえなくなります。
自分が、何を欲しているのかわからなくなる。
「アサーティブネス」という言葉があります。
自己主張、みたいな意味合いですが、今、コミュニケーションの上で、とても大切なものとして、日本でも注目されてますよね。
コーチングのセッションの中では、「言えない自分」と向き合っていただくこともとても多いです。
まずは、なぜ言えないのか。
言うと、どうなる、と思うから、固まるのか。
そこには、いろいろな潜在的な理由が隠されています。
そして、ただ言えばいいのではない。
あくまでもWin-Winを「目指す」気持ちがないと、ワガママと「自己表現」の境目が超えられません。
価値観の転換も必要です。
表現をすることは、ウエルカム(大歓迎)なことであって、逆に押し黙っていたら、変人扱いされるのが、私のいるアメリカ社会。
そんなところにいると、言わない人は、存在しない人、とイコールです。
仕事の会議でも、学校でも、必ず「発言」やら「自己表現」が求められます。
それが点数化され成績に反映されるのです。
皆、言いたいことを言う。
時に、ケンカになる。
でも、その後、すっきり普通の関係に戻ったりもする。(戻らない場合もあります・笑)
我慢してると、時に爆発します。
事実が歪んで見え、人間関係を損ねることになりがちです。